みなさんこんにちは。
本日2020年4月8日、Rakuten Mobileが正式に携帯キャリアサービスを開始しました。先着300万人1年間無料キャンペーンに申し込んでおいたのでSIMカードが届きました。
以前はSoftbankのiPhoneの子回線でiPadPro(初代)を利用していましたが、今回からiPhoneはワイモバイルへ、iPadはRakuten Mobileへ移行したのでその記録を残しておきます。
Rakuten Mobileはここがオススメ
- 料金プランが明確で月額2,980円のみ
- 国内通話かけ放題
- 海外から日本へ電話をかけるのも0円
- 最低利用期間がない
- 解約金がない
- 楽天ポイントの連携がお得
- 通信速度は速い
特に海外から日本へ電話をかけるのが0円というところに惹かれて加入する人も多いようです。


Rakuten Mobile SIMカードは問題なく使える
Rakuten MobileではSIMをiPhoneやiPadで利用することは正式サポート外でしたが、ネット上では全然問題なしとの声もあり、実際に装着してみました。

iPad Proに装着してみたところの画像です。
SIMカードは問題なく認識し、ネットワークには「Rakuten」の表記
右上は「LTE」の表示。
自宅は現在、ギリギリ楽天回線エリアではありませんのでau回線ですね。これが「Rakuten LTE」とか「au LTE」とか切り替わってくれるとわかりやすいのですが。
Rakuten UN-LIMITが ver.2.0へ
3月3日の発表時には楽天回線エリア外ではデータ容量が月2GBまでで、それを超えると128Kbpsと速度低下となっていました。ところが本日、ver.2.0となり、楽天回線エリア外ではデータ容量が月5GBまで、容量が超えた時の速度も1Mbpsと10倍以上の速度を保つことができます。
3月3日発表(ver.1.0) | 4月8日から(ver.2.0) |
楽天回線エリア外データ容量 2GB/月 |
楽天回線エリア外データ容量 5GB/月 |
低速通信:128Kbps | 低速通信:1Mbps |

これからの成長が楽しみ
まだ始まって間もないサービスですので、楽天回線エリアも市街地中心です。アンテナの数など3大キャリアに比べると赤ん坊みたいなものですが、6月から5Gも開始とアナウンスしていますし、衛星を使って、電波を送る技術も準備が進んでいることでしょう。
これからのサービス拡張拡充を見守りながら、利用していきます。
なんたって、1年間利用料無料ですからね。少々の障害があっても、iPad用だと割り切って大きな気持ちで使っていこうと思います。
なんだか安いうちに株を買っておいて、将来に期待するみたいな気持ちです。
300万人までまだゆとりありそうですし、今のうちに申し込んでおくのも悪くないと思います。
今日はこの辺で。